ジェンダー多様性やLGBTQという言葉は、ニュース等で毎日の様に取り上げられていますが、正しい認識が浸透しているでしょうか。
このたび、新潟大学人文・法・経済科学部同窓会(青松会)の助成をいただき、多様な性について学ぶ講演会を企画いたしました。講演を通じて、性の多様性を学び、多様性を尊重するためにそれぞれができることを考える場になればと願っております。
新潟大学の学生のほか、ご卒業生、中高生、一般の方など参加自由です。多くの方のご参加をお待ちいたします。
後援 | 新潟大学人文・法・経済科学部同窓会(青松会) |
講師 |
認定特定非営利活動法人ReBitよりLGBT・アライのメンバー1名 ※ LGBTとは、レズビアン(L)ゲイ(G)バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)の頭文字で、性的少数者を意味する総称です。アライ(Ally)とは、「仲間」を意味する英語で、性的少数者を理解し支援する人たちを指します。 |
開催日時 | 令和6年3月7日(木)13時00分~14時30分 |
開催方法 | オンライン( Zoom を使用) |
対象者 | どなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料です。 |
申込方法 |
3月3日(日)までに、下記の方法で申し込んでください。 下のURLからフォームにお答えください。 https://forms.gle/QdmzkJgxD2Z6iXij7 ご記入いただきましたメールアドレスに、3月3日(日)の申込締め切り後、講演会の開催日までに、ZoomのミーティングIDとパスコードをお送りいたします。ご回答いただきました情報は、本講演会に関する目的以外には使用いたしません。 上記URLからのほか、下のQRコードからも申し込みフォームにたどり着けます。 |
備考 | ビデオオフ・マイクオフでご参加ください(お顔をだしたり、声を発したりしていただく必要はありません)。また、「表示名」も匿名・ニックネームなど、自由に設定してください。 |
とは…
2009年に設立され、2014年3月に認可された認定NPO法人です。LGBTQを含めた全ての子ども・若者がありのままで大人になり、全ての人がありのままで暮らせる社会の実現を目指しています。これまで、学校・行政・企業でLGBTQやダイバーシティに関する授業や研修を2,000回以上提供しています。また、多様な性についての教材作成や、LGBTQの就活生ら約9,000名超のキャリア支援を行うほか、GBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所を渋谷区と大阪市で運営しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
吉田正之(法学部教授)E-Mail:myoshida(at)jura.niigata-u.ac.jp
※(at)を@に変えてお送りください。