法学部生の声

あなたの不安や疑問を現役法学部生のリアルな声で解決します

学び編

法学ゼミナール協議会

housemi.jpg

法学部
辻間 千尋
TSUJIMA Chihiro

法学ゼミナール協議会(以下、法ゼミ)は、「非営利・非宗教・非政治の原則に基づき、法学及びその隣接科学の研究を通して、大学及び地域社会の学問の発展に貢献」することを目標とした法学部生による自治組織です。こう説明すると堅く聞こえるかもしれませんが、言い換えれば、法学性の皆さんが有意義な学生生活を送れるよう、資金の援助や交流の場を設けることなどを通して支援している、法学部生による法学部生のための学生団体です。「そうは言っても実際何をしているの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、そんな法ゼミの主な活動について詳しく説明させていただきたいと思います。

自主ゼミ支援

「自主ゼミ」は、目標や研究課題を同じにする人同士で結成できるもので、法ゼミに申請が認められることで参考書等の必要資金の援助を受けることが出来ます。こちらは法ゼミ会員の方なら誰でも利用できる制度になっているため、現在も資格試験等に向けた意欲的な団体が多数あり、この制度を活用しています。申請書は法ゼミ室にあるので、興味のある方はぜひ申し込んでみてください。

ゼミ対抗スポーツ大会

法学部では3年生からゼミでの活動が始まります。法ゼミではそんなゼミ対抗でのスポーツ大会を開催しています。入賞チームには賞金もあり、熱い戦いが繰り広げられるため、ゼミのメンバー同士の結束力も高まること間違いなしです。ゼミの垣根を越えた合同チームもあり、ゼミ内外、年齢性別を問わない法学部生同士の交流の場となっています。

ゼミ紹介

先述した通り、法学部生は3年生からゼミに加入します。しかし、いきなりゼミを選択することは難しいと思われる方も多いのではないかと思います。そこで、法ゼミではゼミ選択の前に宣伝をしたいゼミを募集して、2年生にゼミの雰囲気や活動内容を説明してもらう機会を設けています。皆さんが満足のいくゼミ選択ができるよう支援できればと考えています。

法紀作成

「法紀」とは、法ゼミで刊行している機関誌です。主に新入生に向けて、法学部生の皆さんに役立つ情報を卒業論文、合格体験、学生団体の紹介などを通してお届けすることを目指して作成しております。他にも先生方のインタビューなども載せているので、法紀を読んで新潟大学法学部の雰囲気を感じ取っていただければと思います。

法ゼミでは、このような活動を通して皆さんの学生生活を支援していきます。我々も法学部生の皆さんにとって身近な存在でありたいと考えているので、ご意見やご質問等ありましたら是非ともお寄せください。

部活動編

法律相談部

法律相談部写真2.jpg

法律相談部写真1.jpg

法学部
青柳 匠馬
AOYAGI Shoma

皆さんこんにちは。新潟大学法律相談部第40代部長を務める、青柳匠馬と申します。いきなりですが、皆さんは「法律相談部」という部活を聞いたことはありますか?おそらく、なかなか聞き馴染みの無い部活動だと思います。そこで今回は、皆さんに少しでも法律相談部のことを知ってもらえるように、法律相談部の主な活動についてご説明させていただきます。

法律相談部では、年に2回(7月・11月)、私達学生が主体で開催する"無料法律相談会"を実施しています。相談会では現役の弁護士立ち合いのもと、市民の方々からいただく、ご近所トラブルといった相隣問題や相続問題といった親族トラブルなどの相談に、私たち学生がお答えしています。それに伴って、普段の活動では、相談会で民事分野において様々な問題に対応できるように"勉強会"を行っています。

また、普段の大学生活で、授業や勉強に励むために「法学部の先輩や同級生の繋がりを増やしたい」という声をよく聞きます。法律相談部は、法学部生限定で入部ができる部活ですので、同じ学部の同級生や先輩と繋がることができ、日頃の大学生活や学習面・進路面での相談を気軽にすることができます!

ちなみに私自身、相談者の方から、私たちの回答に対して安心してくださったり、感謝の言葉を仰っていただけたとき、この活動をして良かったと感じます。また、法律相談部で仲の良い友人をたくさん作ることができ、毎日の大学生活が楽しいです!

これを読んで「法律相談なんて自分には難しそう...」と感じた方もいるかもしれませんが、実際はそんなことありません。はじめはみんな法律知識ほぼゼロからスタートして、活動を通して少しずつ、確実に知識が身についていきます!最初は「なんだか面白そう...!」ぐらいの気持ちで入部してみてください!

少しでも「法律相談部」に興味を抱いてくださった皆さんの入部、お待ちしています!

新潟大学司法研究会

司法研究会写真.jpg

法学部
松澤 咲
MATSUZAWA Saki

こんにちは。新潟大学司法研究会第4代会長の松澤咲と申します。司法研究会の紹介を交えながら、本学法学部での学修についてお話させて頂きたいと思います。

司法研究会は、法学部公認の学生団体で、1・2年生が主体の部活です。弁護士などの法曹を目指している学生が多く集まっています。活動としては、主に2年生がレジュメ(授業用プリント)を自分たちで作成し、1年生に対して法律の基礎知識を講義するというインプット講義と、グループワークを通じて問題を解く練習をするというアウトプット講義を隔週で行っています。

また、司法研究会は、勉強に対する熱意を持った同学年の友達や先輩方と繋がることができます。司法試験に合格された先輩や、早期卒業により法科大学院に進学された先輩方もいらっしゃいます。法律の勉強は大変ではありますが、私自身、司法研究会の友達と勉強でき、また、早期卒業を達成された先輩方から法律の勉強のコツやロースクールライフ等を教えていただけるので、勉強へのモチベーションを上げることができています。司法研究会は法曹を目指している方にはもちろん、そうでなくとも法律の勉強をしたい方にお勧めの団体です。

そして、法学部の講義を受けて分からないことがあれば、講義の後やメールで先生方に質問をすると、法学部の先生方は優しく対応してくださりますので、手厚いサポートを受けることができます。

本学の法学部では、普段の講義においても、部活動においても、勉強するための環境が整っており、充実した学生生活を送ることができます。本学法学部への入学、そして司法研究会への入会をお待ちしております。

  

地域政策協働センター(GPnet)

在学生の声(GPnet).jpg

法学部
髙阪 英恵
KOSAKA Hanae

こんにちは、新潟大学地域政策協働センター(GPnet)学生代表の髙阪英恵と申します。私たちGPnetは、行政機関やNPO法人、さらには地域住民の方と連携し、地域復興のための活動を行う、法学部公認の学生団体です。

今年度の活動は新潟県村上市の長津地区が主となりました。長津地区の地域運動会に参加させて頂いたり、旧長津小学校で地域の小中学生と勉強会やレクをして交流するイベント「さまぜみ」を企画したりと、長津地区で様々な年代の方々と交流しながら地域活動を行いました。

今年度は、コロナ後ようやく本格的に活動できた年だったと感じています。これまで交流があった地域に足を運べなくなっていたり、例年開催していたイベントが開催できなかったりと困難が続いていた中で、今年度は様々な活動の復活の年となり、また、新たに物事をスタートさせる年にもなりました。

上で紹介しましたさまぜみがその最たる例であり、今年、実に4年ぶりに開催することができました。数回の代替わりを経ての長津地区訪問でしたが、地域の方々があたたかく迎えて下さり、学生一同大変嬉しく思いました。来年度はきっと、長津地区でも、その他の地域でも、より多くの活動ができ、活動の幅も広がっていくと思います。

在籍している学生メンバーの状況や、やりたいことも将来図も様々です。でも、声をあげたときに協力的なメンバーばかりです。やりたいことがある方、イベントの企画をしてみたい方、地域活動に興味がある方、やりたいことも何をやっていいかもわからない方も、是非一度GPnetに加入して、自分の可能性を広げたり探したりしてみて下さい。

映画俱楽部

映画俱楽部写真1.jpg

映画俱楽部写真3.jpg

法学部
髙橋 柊伍
TAKAHASHI Shugo

皆さんこんにちは!私は映画倶楽部に所属しています。映画倶楽部は、映画鑑賞が好きな方や映像作品を作ることに関心がある方などが所属しています。

映画倶楽部は主に週1で活動しており、現在は映画の上映会をメインに活動しています。上映会で流す作品については、邦画や洋画、アクション、コメディ、ホラー、アニメ等々、幅広いジャンルの作品を鑑賞しています。上映会にあたっては、素晴らしい音響の部屋を借りることができ、まるで映画館で鑑賞しているような体験が出来ることも、魅力の一つです!また、映画に関するクイズ大会等も開催しており、映画に関する知識を深めることはもちろん、映画好きな仲間と意見を交わすことで、作品に対する新たな発見が生まれることも面白さの一つだと思います。

また、夏休みや春休み等の長期休みでは、自主映画作製を行っており、監督や演者、脚本、照明、小道具等々、役割を分担しながら作製に励みます。それぞれの役割ごとに協力しながら、一つの作品を作り上げることはかけがえのない経験になること間違いなしです!

映画を見ることが好きな方、作ることが好きな方、あまり興味が無い方など、どなたでも大歓迎です。皆さんの入部をお待ちしております!

法学部生の声関連トピックス